お茶摘み体験ツアーレポート その1

親子で体験ナビ

2012年04月25日 12:40

みなさん、こんにちは!

体験ナビスタッフのヤスモリです

先日、静岡茶PRプロジェクトのイベント『お茶摘み体験ツアー』に参加してまいりました!

親子で初のお茶摘み体験!!


静岡はお茶所です・・・・お茶についての知識を深め、より他県の皆さん、または世界に向けて

お茶の素晴らしさを知っていただくことができるといいなと思いました。

お茶摘み体験はレポートにあるグリーンピア牧之原さんをはじめ、各地で新茶のお茶摘み体験が

可能です。

是非、このGWに親子で体験してみるのはいかがでしょうか?


ではレポートをご覧くださいね




みなさん、『CHA88』って耳にされたことあります?

『CHA』 = 
88   = 八十八夜
そう、日本に、いや世界に誇る静岡のお茶を、新茶をPRをしようと起ち上げられた
プロジェクトです。
先日、今年度の『CHA88』プロジェクト発足式が行われたというニュースも
テレビで放映されておりましたので、目にされた方もいるのでは。。。?

このPRイベントの一つである『お茶摘み体験ツアー』に娘のカリンと親子で参加させていただきました

4月21日(土)・・・この日は快晴!

  9:30 静岡駅集合に合わせ、うるまゆ親子は伊豆から車でびゅーんと駆けつけました!

     『このバスに乗っていってきまーす!』

 バスには、全国各地(北海道、名古屋、石川、仙台、静岡)のFM局のパーソナリティさんとスタッフ、CHA88のメンバーでもある茶メイドさん二人、ブロガーさんなど多彩な面々が乗りこみ一路、お茶の産地『牧之原』へ!!




今回、お茶摘み体験などをさせていただいたのは牧之原市にある『グリーンピア牧之原
(すみません、建物の画像忘れました・・・(泣))

 お茶摘みの前にこのプロジェクトをまとめる県の経済産業部 茶業農産課長の白井さまより、CHA88プロジェクトの取り組みについてご説明を受けました。

静岡をはじめ、日本には有数なお茶の産地がありますが、全国のお茶は静岡に集まり生産され出荷されているそうで名実ともに全国一だということを知りました!
すごいですねっ!静岡。

ご説明の後、まずはグリーンピア内のお茶工場の見学です。

ここで、参加されているFM局のパーソナリティさん5名がお茶娘の衣装にチェンジ!

茶メイドさんに茶娘さん♪・・・一気に華やかになりました~!!

 こちらは『荒茶工場』。
 収穫された生葉はまず荒茶工場で蒸され、熱を加えて揉まれたものが『荒茶(あらちゃ)』と呼ばれるものになるそうです。




 皆さん見学中♪












 続いてこちらは『再生工場』。『荒茶』となった状態から商品として出荷できるまでの工程(選別、仕上げ乾燥)を行います。






 ちなみにこちらはお茶倉庫。1号倉庫と2号倉庫があり、1号倉庫はマイナス10℃、2号倉庫はマイナス20℃に保たれており、1年間の出荷量を保管しているそうです! 2号は長期保存のため温度を低く設定しており、1号からどんどん出荷されているとのことでした。この低温保存のためにいつでも新鮮なお茶を飲むことができるんですね!




製茶工程を見学した後はいよいよ、お茶畑に移動し『お茶摘み』体験をしますよ~♪




ドキドキしながら茶メイドのめぐみちゃんさくらちゃんと記念撮影
その2に続きます


















関連記事