スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年04月25日

お茶摘み体験ツアーレポート その1

みなさん、こんにちは!

体験ナビスタッフのヤスモリです顔01

先日、静岡茶PRプロジェクトのイベント『お茶摘み体験ツアー』に参加してまいりました!

親子で初のお茶摘み体験!!


静岡はお茶所です・・・・お茶についての知識を深め、より他県の皆さん、または世界に向けて

お茶の素晴らしさを知っていただくことができるといいなと思いました。

お茶摘み体験はレポートにあるグリーンピア牧之原さんをはじめ、各地で新茶のお茶摘み体験が

可能です。

是非、このGWに親子で体験してみるのはいかがでしょうか?


ではレポートをご覧くださいねhand 01




みなさん、『CHA88』って耳にされたことあります?

『CHA』 = 
88   = 八十八夜
そう、日本に、いや世界に誇る静岡のお茶を、新茶をPRをしようと起ち上げられた
プロジェクトです。
先日、今年度の『CHA88』プロジェクト発足式が行われたというニュースも
テレビで放映されておりましたので、目にされた方もいるのでは。。。?

このPRイベントの一つである『お茶摘み体験ツアー』に娘のカリンと親子で参加させていただきましたface01

4月21日(土)・・・この日は快晴!icon01

  9:30 静岡駅集合に合わせ、うるまゆ親子は伊豆から車でびゅーんと駆けつけました!

     『このバスに乗っていってきまーす!』

 バスには、全国各地(北海道、名古屋、石川、仙台、静岡)のFM局のパーソナリティさんとスタッフ、CHA88のメンバーでもある茶メイドさん二人、ブロガーさんなど多彩な面々が乗りこみ一路、お茶の産地『牧之原』へ!!




今回、お茶摘み体験などをさせていただいたのは牧之原市にある『グリーンピア牧之原
(すみません、建物の画像忘れました・・・(泣))

 お茶摘みの前にこのプロジェクトをまとめる県の経済産業部 茶業農産課長の白井さまより、CHA88プロジェクトの取り組みについてご説明を受けました。

静岡をはじめ、日本には有数なお茶の産地がありますが、全国のお茶は静岡に集まり生産され出荷されているそうで名実ともに全国一だということを知りました!
すごいですねっ!静岡。

ご説明の後、まずはグリーンピア内のお茶工場の見学です。

ここで、参加されているFM局のパーソナリティさん5名がお茶娘の衣装にチェンジ!

茶メイドさんに茶娘さん♪・・・一気に華やかになりました~!!

 こちらは『荒茶工場』。
 収穫された生葉はまず荒茶工場で蒸され、熱を加えて揉まれたものが『荒茶(あらちゃ)』と呼ばれるものになるそうです。




 皆さん見学中♪












 続いてこちらは『再生工場』。『荒茶』となった状態から商品として出荷できるまでの工程(選別、仕上げ乾燥)を行います。






 ちなみにこちらはお茶倉庫。1号倉庫と2号倉庫があり、1号倉庫はマイナス10℃、2号倉庫はマイナス20℃に保たれており、1年間の出荷量を保管しているそうです! 2号は長期保存のため温度を低く設定しており、1号からどんどん出荷されているとのことでした。この低温保存のためにいつでも新鮮なお茶を飲むことができるんですね!




製茶工程を見学した後はいよいよ、お茶畑に移動し『お茶摘み』体験をしますよ~♪




ドキドキしながら茶メイドのめぐみちゃんさくらちゃんと記念撮影icon64
その2に続きます

















  


Posted by 親子で体験ナビ at 12:40Comments(0)イベントレポート

2011年12月19日

第二回 ステキママ★座談会 開催しました♪ (その1)

皆様こんにちは!

『親子で体験ナビ』編集部のヤスモリです!!

いかがお過ごしですか??

先日、「第2回 ステキママ★座談会」を(株)エイプラスワイ三島支社にて

開催させていただきました。

告知させていただいたところ、多くのママさんから応募をいただき

先着で7組の親子の皆さんに集まっていただきました。

子供もいるので子供を遊ばせながら公園座談会を考えていたのですが、

冬に向かっている季節柄、冷えてしまうのでしばらくは屋内となりそうです。

今回のテーマは『私たちが憧れるマイホームのカタチ』。

子育て世代のママさんの中にはマイホームを建てたり、リフォームをしたり

また今のお住まいを工夫して住みよい環境にしている人もいると思いまして、

自由に思いを語っていただきました。


  畠山編集長(左端)の進行で

 座談会が進みます。

 



















 子供を抱っこしながら語ってくれるMさん。彼女はマイホーム建築中とあっていろいろ苦労されたこと、工夫されたこと

を話してくれました。


















  マイホームを建てるまで、家族(特にご主人)と意見を戦わせたり、譲り合ったり、また主婦ならではの

家事のしやすさ、動線を意識することの大切さなど、現場の声には学ぶところが盛りだくさん!

 『家の外観は夫、中の間取りは妻』・・・こーんな名言も飛び出しました。

さぁ、どういう意味でしょう?考えてみてくださいねっ。

 今、住んでいるところの長所、短所も伺いましたが、どのご家庭も今の住まいのポイントは家、部屋

そのものでなく、地域社会が充実しているかどうかもポイントになっていることに気づかされました。

 大変盛り上がり、中には『家を建てたくなった!』との声も(笑)

皆様の貴重なご意見は、クライアント様にしっかりお届けさせていただきますね。

 続いては、クライアント様の商材のお試しタイム。

今回は伊東市にあります『上総屋商事株式会社』さまからのご提供で、『おにぎりのり』をいただきました。

弊社社長の加藤が朝一番でおにぎりを作り、ここで試食! これがまた大好評♪ 上総屋さんのお海苔とっても美味しいんですよ!!



 あっというまに売り切れ~(笑)


子供がおにぎりをほおばる姿ってなんてかわいいんでしょー!!









 












皆さんにもお海苔をお土産に持って帰っていただきましたっ!!

この日も本当に和気あいあいと座談会が進みまして、もっともっと話したい!とのことで

もう一つテーマをいただいて盛り上がりました・・・その内容はまた後日・・・!


   おまけの一枚。

 子供たち、かわいい!!と、座談会の間子守をしている加藤社長(笑)

さすが、子育ての先輩でございます!!
 







『上総屋商事』さまのお海苔はこちらでお求めになれますよ!

『上総屋商事・楽天ショップ海苔兵衛』
http://www.rakuten.co.jp/nori-bay/  

Posted by 親子で体験ナビ at 11:19Comments(0)座談会

2011年11月10日

【陶芸体験工房mojomojo】に行ってきました≪その1≫

皆様、いかがお過ごしですか?

【親子で体験ナビ編集部】のヤスモリですマイク

なんですかっ!!・・・・この寒さはっ顔16(笑)

いや、これが本来の気温ですよね・・・

ちょっとポカポカ陽気が続いたかと思っていたら、急に冷えこむというパターンを

繰り返していますね、今年は。

皆様どうぞお気をつけて。顔01

いや、一番気をつけなくちゃいけないのが私かしら・・・汗

こう、見えても体弱いのです(爆)



さて、大好評をいただいている特集企画 『飛び出せ体験隊!』

企画第4弾は伊東市八幡野(伊豆高原エリア)にあります『陶芸体験工房 mojomojo』

さんにお邪魔してきました~

    本編記事はコチラ → http://taiken-navi.jp/

   (カワイイ親子モデルのバナーを見てからクリックして下さいねっ)



  今回同行頂きました読者モデルさんは

  沼津市にお住いのスズキさんファミリー

  企画初のファミリー参加です。

  イケメンパパと、元気でカワイイママハート吹き出し

 そして、双子のようにも見えるNちゃん(年長)&Aちゃん(年少)

 姉妹の仲良しファミリーです。

  この日お世話になるオーナーの山崎さんと記念撮影!




  工房は山崎さんのご自宅のお庭の一角、小高い場所にありました。

聞くところによると工房は山崎さんがお知り合いの方たちと一緒に作り上げたとか・・・ダッシュ

工房まで手作りとは驚きです!


   

工房の中はとてもおしゃれハートたくさん 作品がキレイにディスプレイされています。

いざ制作に入ると子供たちはろくろの上にある土を自由自在に形を作り始めました。

山崎さんのご指導のもと、手をすぼめたり、ゆっくり広げたり・・・

土はみるみるうちに形を変えていきます。


2人とも真剣!! 子供の真剣な顔っていいですね♪

もっと真剣だったのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                         

 パパでしたっ!(爆)        

            
           

終わったら粘土遊びもさせていただきました♪ 子供は粘土遊びが大好き!!土の感触も気持ちよさそう!

ふと・・・気になったのが、この余った土はどうするんでしょクエスチョンマーク

継ぎ足しちゃったりするのかな・・・・と、山崎さんに伺ったら、またリサイクルするんですってびっくりマーク

      じゃじゃん!

  
 お茶碗とペアでお湯呑も作っちゃいました~顔02

  素人目ですがなかなか上手ですよね。

  このあと乾燥させて、山崎さんに焼いていただき
 
  1月頃に完成!!  楽しみです!





mojomojoさんのもうひとつの魅力は・・・・お庭で遊べること!作り終えたらお庭に出て・・・

 
 ちょっと傾斜があるお庭なので、こんな風にころころ転がったり・・・














    
     『それーーーーーーっ!』

 
 走って駆け抜けたり(笑)

 外遊び大好きなスズキさんファミリーにとってはどこでも遊び場。

 特にママは・・・めいっぱい体を張って子供と戯れます(笑)

 素敵なママですね!ブタ?


 『親子で体験!』
をテーマに、いろいろと取材をさせていただいていますが、好奇心旺盛な子供たちにあわせて

夢中になっているママやパパの姿って本当に素敵です。一緒に生活していても気づかなかったりする面にも気づいたり

家族の絆再発見びっくりマークできるチャンスですね。

                                                   その2に続きます・・・メモ
 
     


Posted by 親子で体験ナビ at 16:29Comments(0)特集企画

2011年11月10日

【陶芸体験工房mojomojo】に行ってきました≪その2≫

mojomojoさんの工房の中で目に留まった風景をちょっとご紹介。

 ペンダントやキーホルダーもステキですね!















              

                 こちらはラインアート

















 






  ちょっと休憩!のスペースも完備



 作業スペースもすべてギャラリーかのようなおしゃれな工房です!









 陶芸って難しい、大人の楽しみ・・・のイメージがあったのですが、親子でろくろをまわしている

様子を見ていると、子供の躊躇なくチャレンジする思い切りの良さと想像力を形に残せる

ステキな手作り体験だと実感しました。

前回のTシャツ作り体験でもそうでしたが、一回の体験だけではもったいない。

できることなら毎年訪れて、子供の成長をカタチにして残すには最適なんじゃないかと思います。

ラインアートで自由に絵を描かせて、イヤープレートみたいにして家に飾れたら素敵じゃないですか!

 ぜひ、家族で陶芸体験いかがでしょうか?

そこで、お知らせです!!

mojomojoさんにお越しの際には

『親子で体験ナビ』をみて来ました!!とお伝えください。

なんと、ドリンクをサービスしてくださるそうですよ!

こんなかわいい冷蔵庫からでてくるのかしら?








 










 

  今回もとても楽しい親子体験ができました。

 山崎さん スズキさんファミリー ありがとうございました!



















                     パーそれでは次回の特集企画をお楽しみに・・・・パー

              以上、【親子で体験ナビ編集部】スタッフのヤスモリがお届けしましたー!




 <おまけの一枚>  ぜひ、ワンちゃんも一緒にどうぞ!!






  


Posted by 親子で体験ナビ at 15:30Comments(0)特集企画

2011年10月21日

第一回 ステキママ★座談会 開催速報!

皆さん、こんにちは!顔02

親子で体験ナビ編集部のヤスモリです♪

ちょっとどんより曇った空、少し冷えますね・・・汗

しかし、そんなお天気も気にせず、本日午前中に駿東郡清水町のサントムーン隣にあります

清水町運動公園にて、7名の親子を集めて『ステキママ★座談会』を開催してきました。

畠山編集長の進行で始まった座談会。

テーマは『この秋オススメのイベント、体験施設』。自動車

さすがお出かけ大好き親子とあって活発な意見が飛び交いました。

その後は。。。

クライアント様である真茶園様から頂いた試食、試飲。ハートどきどき


 見てください!この美しいグリーン。

 抹茶ラテ、抹茶どら焼き 茶町ロール!!四葉のクローバー








  抹茶づくしのスイーツは

  大人にも子供にも大好評!顔05

 多いかなぁ、と思っていたけどみんなぺろりと

 平らげていました(爆)顔12




  このあと、別のクライアント様のフロムS様より

 お茶由来成分の美容液のサンプルをいただき

 みんなでぬりぬり・・・
  
  さすがステキママ!! 

 使用感を吟味しておりました。。。














 こーんな感じで、子供も遊ばせられて気軽にふらっと集まりやすい公園で開催した座談会。

少し寒かったけど、皆さん楽しんでいただけたようです。

 詳しいレポートはまた後日特集記事としてアップ予定です。またその際の取材ウラ話ももちろんアップさせていただきますね

 この「ステキママ★座談会」への参加は随時受け付けております。

 今後は事前にテーマとお土産を公開しちゃいますので、お土産をみてから参加表明をするのもよし(爆)

 自分の強い分野のテーマのときに張り切って参加してもらうのもよし!

 もちろんお友達作りのために参加してもOKですよ!

  ピクニック&アウトドア飯が大好きなヤスモリが、荷物を抱えてどこでも出張しま~すダッシュダッシュ

 参加されたママさん、お疲れ様でした♪ お子様たちもとーーってもかわいかったですハートたくさん


 まだまだいろいろ書きたいところですが、本編記事が控えておりますので・・・このへんで。

  それでは、記事のアップまでもうしばらくお待ちくださいね!パー







 



  


Posted by 親子で体験ナビ at 15:39Comments(0)座談会

2011年10月14日

【手描きTシャツ工房チロル】に行ってきました!≪伊豆高原≫

皆さん、こんにちは顔02

【親子で体験ナビ編集部】スタッフのヤスモリですマイク

早起き太陽が特技(!?)の私。

毎朝、夜明け前からこそこそ家事やら朝活やら、唯一邪魔されず自分だけの時間!!を

過ごしていましたが・・・秋が深まるにつれ夜明けも遅くなり私の目覚めも遅くなりました顔06汗(笑)

今は、夕飯の後少しうたた寝してから夜更かしおやすみ…をするという変なリズムの毎日を過ごしています水滴


さて、大好評をいただいている特集企画 『飛び出せ体験隊!』ダッシュ

企画第3弾は伊東市八幡野(伊豆高原エリア)にあります『手描きTシャツ工房チロル』

さんにお邪魔してきました~ダッシュ

    本編記事はコチラ → http://taiken-navi.jp/modules/special/index.php?content_id=5


  今回同行していただきました読者モデルさんは駿東郡

 長泉町にお住いのMさん親子。

     キラキラキラキラ笑顔!のオシャレなママさんと、

     とっても元気な電車年中さんのRくんです!

  この日もいいお天気に恵まれ、やっぱり私の日頃の

 行いがいいのねぇ~・・・と浮かれ気味でしたが・・・ハート吹き出し

おそらく強力な『自称:晴れ女太陽』のMさんのおかげでしょうね(笑)

 この日、取材でお世話になる竹山さんご夫妻とパチリカメラ(一眼レフ)


   温かくご夫妻にお出迎えしていただいたら、早速Tシャツのサイズ選定。
  
 サイズが決まると絶妙なチームワークハートどきどきで手描き作業の準備を

 してくださいました。







  工房にはこーーーーんなにすてきな型紙がたくさんあるんです!顔05顔05顔05

 どことなくホンワカ~うさぎとしたデザイン。

 奥様のお手製なんですよ~っ!上昇中

 どれもこれもかわいいので迷ってしまいます・・・顔03





             ここにも迷える子羊が・・・・未(ひつじ)(笑)

 R君、型紙を選んでTシャツの上でママと配置を考えた

 のですが、載せきれなくて(笑)

  自分のTシャツに描きたいお気に入りがたくさ~ん

 見つかったんだね。顔02

 決まった後もまた型紙を選びに来てたんです・・・かわいいなぁ。

                      
  
  R君、型紙を配置中・・・・クワガタやカブトムシも気に入ったんだけど

 ママと相談してテーマを『海ヨット 02ヨット 01』にしたんだよねー。

  型紙・・・盛りますっ、盛りますっ(爆)








  竹山さんから、Tシャツへの型紙の写し方を教わってます。
 
 時間が経つと消えるチャコペンを利用して描くんですよ。

 子供たち、ちゃーんと竹山さんの説明を聞いています。

 偉いですねっ・・・聞く姿勢がちゃんとできています。

 ちょっとヤスモリは感心してしまいました!顔11顔11


ふと、視線を向けると・・・・


こちらにも真剣に考え中の人がひとり・・・・(笑)


   『ねぇ、おかあさーん見てみて!』                                         

                               のR君の呼びかけもそこそこ・・・没頭する母!(笑)

     配置が決まり、さくさく型紙から写していく母(笑)














 
                       色塗りタイム!

R君は大胆に! 前回の特集企画のモデルを勤めてくれたTさんはお子さんを抱えて(笑)母は強し!!!!

   見よ! Mさんのこの渾身の色塗りをっ!出来上がりが楽しみ~ハート吹き出し


     みんなで塗り塗り。。。。久しぶりに絵具での色塗りにハマちゃった私。顔02















          じゃーん、出来上がり!!ok

 布に色付けできる専用の絵の具は、チューブからパレットにとり水を含ませないで筆に絵具をつけて塗ります。

 伸びる素材のTシャツに粘度の高い絵具での色塗りはちょっと難しかったけど、子供にしかできない運筆で

独特な色合いが醸し出されて、文字通り世界でたった一つのオリジナル作品。

    このTシャツを毎年作っていくと、子供の成長ぶりがわかるよねー、とママ同士盛り上がりました。顔02顔02

 そう、写真やビデオに残すこともいいけど、我が子が考え、筆をとり、思い思いの世界を描く。

 体の成長とともにTシャツのサイズも変わり、描かれる絵の精度も上がっていくのを見守っていくのも

いいですね。 


                あっというまの2時間でした!

 子供の目線に合わせて親切な対応をしてくださった竹山さんご夫妻、楽しい体験を本当にありがとうございました。

取材で伺った時の様子が『手描きTシャツ工房チロル』のHPにも掲載してくださいましたよっ。

        コチラです!   hand 01     http://home1.netpalace.jp/tirol/room/room.cgi

               世界でたった一枚のオリジナルTシャツ作り体験

 『芸術の秋』にふさわしい思い出づくりをしてくださいね!!


 あっ!!大事なことお知らせするのを忘れてましたぁーhand 01

 『チロル』さんに行った際には

               『親子で体験ナビ』を見て来ました~!! と、お伝えくださいねっ。

 なんと!!!

 これまたかわいいデザインのオリジナルポストカードをプレゼントをしてくださいますよハート

 私も頂いちゃいましたが・・・・見せるのもったいないので、載せませーん(爆)顔03

 

             パー それでは次回の特集企画をお楽しみに・・・・!パー


         以上、【親子で体験ナビ編集部】スタッフのヤスモリがお届けしましたー!

 
              <おまけの一枚>

         もうー・・・可愛すぎますってば!ハートたくさん  


Posted by 親子で体験ナビ at 14:07Comments(0)特集企画

2011年08月09日

【酪農王国オラッチェ】に行ってきました!

みなさん、こんにちは!顔02

『親子で体験ナビ』スタッフのヤスモリです!マイク

8月に入ってから、またうだるような暑さ汗が戻ってまいりましたが、

皆さまいかがお過ごしですか?

さて、特集企画としてスタートした「夏休み親子体験企画」海ですが、

記念すべき第一弾は田方郡函南町にあります『酪農王国オラッチェ』さんにお邪魔してきました~!丑(うし)

 今回同行していただきましたモデルさん、

函南町内にお住まいのTさん親子。

 ロハスな生活四葉のクローバーを目指すナチュラル志向の装いがぴったりのママさんと

ちょっぴり恥ずかしがり屋さんの幼稚園年少の娘さん、Yちゃん

 そして笑顔がかわいい9か月を迎える娘さん、Hちゃん

 朝から抜けるような青空で、まさに取材日和!!太陽

スタッフの日ごろの行いがいいからでしょうかっ(笑)顔03




まずはオラッチェスタッフの小野さんと待ち合わせ。

とっても笑顔がキュートなハートたくさん小野さんに園内を案内していただくことになりました。

 はじめに売店を抜けた広場の一角にある未(ひつじ)どうぶつふれあい広場丑(うし)へ。

園内で売られている餌かごをもって近づくと、身を乗り出して催促してきます。

おそるおそるYちゃんがヤギさんに餌をあげると、パクリ。

ちょっとびっくりしつつもYちゃんとっても嬉しそうでしたハートたくさん

視界にちょろちょろ入ってきたのが・・・

5月に生まれた双子の子ヤギ コーン(青) キャンディ(赤)。

   『あ、餌があるよ!』      『ほんとだ、ほんとだ!』

         ※ あくまでも想像の会話です(笑)
 
















    あれあれ~水滴

  柵の中から2匹がすり抜けて出てきました(笑)

  柵の意味が・・・顔07

    餌かごを持つTママさんめがけてコーンが突進!とびついて催促。

  『ほらみてー。もう餌ないよぉ。ものすごく食欲旺盛・・・(笑)』


   園内を進むと、ほかにも動物がたくさんいます。

 ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ポニー・・・どの子たちにも餌をあげることが

 できますよ。

  特にこの子!

  どうです?この目・・・近くによるとすんごく大きいんですが

 なぜかほっこりしませんか?ハート吹き出し

  Tママさんとなにか会話しているのかしら?

  ほのぼのとしたショットが撮れましたキラキラ




  さぁ、つぎは王国から徒歩5分の場所にある畑での「夏野菜収穫体験キラキラ
 
畑までの道のりはこーんなのどかな盆地の風景を堪能できますよ~。

 美しい緑と空の青のコントラストを楽しみながら・・・おいしい空気を吸いながら・・・

 親子で楽しく会話したり歌をうたったり・・・丹那盆地の夏も体感してくださいね。
                                                        つ・づ・く・・・・







     


Posted by 親子で体験ナビ at 15:29Comments(0)特集企画

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<清水町・長泉町>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!



◆清水町

78.富士山と柿田川展
富士山や柿田川にちなんだ諸作品の展示
2月16日(水)~2月23日(水)
9時~21時30分
清水町地域交流センター 展示ホール(清水町)清水町生涯学習課文化振興係<055-972-6678>

◆長泉町

79.静岡がん会議2010
「Made in Mt.Fuji を世界に売る(仮称)」をテーマとした医療健康産業分野に関する講演・総合討論など
※要申込
2月19日(土)
10時~17時30分
県立静岡がんセンター研究所しおさいホール(長泉町)
県立静岡がんセンター疾病管理センター<055-989-5222>内線2118

80.第14回伊豆文学賞表彰式・平成22年度伊豆文学塾
表彰式と伊豆文学塾(伊豆文学賞審査員の作家と受賞者による文学談義
※要申込
3月5日(土)
14時30分~16時30分
コミュニティながいずみ(長泉町)県文化政策課<054-221-3109>




  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:46Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<伊豆の国市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!




◆伊豆の国市

75.伊豆平和半島宣言
伊豆半島の活性化につなげるため、平和のシンボル「富士山」のビューポイントとして最高の位置にある「伊豆半島」で平和宣言を実施
2月23日(水)
13時~14時
だるま高原レストハウス(伊豆市)熊谷ゼミナール<0558-83-1711>


76.第3回静岡県景観講習会
「景観と観光」をテーマに、外部講師等による講演、先進事例の紹介など
※要申込
2月8日(火)
13時30分~16時45分
伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)大ホール(伊豆の国市)県都市計画課<054-221-3062>

77.富士秀景写真展
富士写真作家協会協力による富士山写真展
2月1日(火)~3月31日(木)
十国峠ケーブルカー山頂展望ギャラリー(函南町)十国峠ケーブルカー<0557-81-6895>
十国峠レストハウス<0557-83-6211>

  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:43Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<裾野市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!



◆裾野市

71.富士山クイズラリー
富士山についてのクイズを出題。全問正解賞や参加賞あり
2月1日(火)~2月28日(月)
10時~15時30分
富士サファリパーク(裾野市)<055-998-1313>

72.第15回富士山国際雪合戦大会
麗峰富士の下、自然条件や地
域特性を活かした雪合戦を開催
※要申込
2月7日(月)
裾野市運動公園「やすらぎの広場」(裾野市)
(社)裾野市青年会議所イベント実行委員会

73.家族で挑戦富士山満点クイズ
富士山に関するクイズ5問程度を出題。全問正解ご家族グループに「富士山絵はがき」をプレゼント
2月19日(土)~2月23日(水)
9時~16時30分
※21日は休館
裾野市立富士山資料館(裾野市)
裾野市生涯学習室富士山資料館<055-998-1325>

74.第10回富士山梅まつり
地元農産物販売、イベント開催
(梅干の種飛ばし等)
2月下旬から3月中旬(詳細調整中)
裾野市梅の里(裾野市)裾野市農林振興室<055-995-1823>
  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:41Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<御殿場市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!




◆御殿場市

65.市制記念日・富士山の日協賛事業「無料解放日」つるし雛飾りの展示・露天等の出展・陶芸展示即売会を実施
2月11日(金・祝)
9時~16時30分
秩父宮記念公園(御殿場市)秩父宮記念公園<0550-82-5129>
容日時会場問い合わせ先

66.富士山の集い
団体企業の富士山の恵みに感謝するメッセージ発表やえんさか御殿場よさこい踊り、世界文化遺産出前講座のほか、資料展(野鳥、社寺のお札)も開催
2月13日(日)
9時~15時
御殿場市民交流センター「ふじざくら」(御殿場市)
NPO富士山御殿場ガイド御厨の風<0550-83-2030>

67.富士山写真展
御殿場市富士山写真コンテスト
の入選作品の展示

2月15日(火)~2月25日(金)
9時~21時30分
御殿場市民交流センター「ふじざくら」(御殿場市)
御殿場市産業水道部商工観光課<0550-82-4622>

68.御殿場バルーンミーティング
熱気球体験搭乗や熱気球自由飛行(フリーフライト)
2月19日(土)
御殿場市陸上競技場(御殿場市)
御殿場市産業水道部商工観光課<0550-82-4622>

69.SL広場愛称表彰式
「SL広場」の愛称として応募いただいた方の中から、優秀作品の表彰を実施
2月23日(水)
BE-ONEビル3階(御殿場市)
御殿場市都市建設部都市整備課<0550-82-4227>

70.おむすびアート ギネス世界記録へ挑戦
“おむすび”を使って富士山を描くギネス世界記録(TM)に挑戦。に挑戦。使用した“おむすび”は参加者へ無料で配布
2月23日(水)
11時~
※おむすびの配布は式典終了後。15時頃(予定)
御殿場時之栖Aグランド(御殿場市)(株)天神屋<054-283-3311>
  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:38Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<富士市・富士宮市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!




◆富士市・富士宮市

22.富士山お絵かき大会富士山の絵を描くことで、富士山の理解と絵を描く楽しさを学ぶ(まきばの美術館の画伯の指導も)
(未就学児・小学生対象)
1月1日(土・祝)~2月23日(水)
富士ミルクランドまきばの美術館(富士宮市)
ミルクランド(株)<0544-54-3690>

23.富士山世界文化遺産登録推進講演会
世界文化遺産登録の先進地か
ら講師を招き、登録に関する経
緯や状況について講演やパネ
ルディスカッション
※要申込
1月21日(金)
18時30分~20時30分
富士宮市役所特大会議室(富士宮市)
富士宮市富士山文化課<0544-22-1489>

24.第1回「富士山ふれあいピアノマラソンコンサート」
富士山からの恵みに感謝し、<377.6分間>を出演者がマラソン
形式に入れ替わり、ピアノを演奏していくコンサート
※出演者の受付は既に終了
1月23日(日)
10時~16時17分
富士宮市芝川公民館「くれいどる芝楽」3階ホール(富士宮市)
富士宮市富士山文化課<0544-22-1187>

25.「富士山の日」交流事業 
県・富士宮市・静岡第一テレビ24時間テレビチャリティー委員会共催による清掃活動・交流会
※要申込
1月29日(土)
9時15分~15時
富士山環境交流プラザ(富士宮市)
ふじさんネットワーク事務局(県自然保護課内)<054-221-2963>

26.富士山の自然と野生生物 富士山周辺の自然及び生息する野生生物の写真パネル及び剥製の展示
2月5日(土)~2月27日(日)
9時~17時
※毎週火曜定休
富士宮市富士山環境交流プラザ(富士宮市)富士宮市環境森林課<0544-22-1169>
富士山環境交流プラザ<0544-59-0050>

27.冬の富士山麓・アニマルトラッキング富士山麓で育つ草木や雪の上に残る動物の足跡の観察
※要申込
2月13日(日)
9時~14時
富士山ふれあいの森林西臼塚(富士宮市)県富士農林事務所森林整備課<0545-65-2202>

28.「富士山の日」パネル展(富士山を世界文化遺産に)
富士宮市内写真愛好団体との協働による富士山の写真パネルの展示や世界文化遺産関連パネル、富士宮市内構成資産紹介パネルの展示
2月14日(月)~2月28日(月)
ショッピングセンターの営業時間内 
イオン富士宮ショッピングセンター(富士宮市)富士宮市富士山文化課<0544-22-1489>

29.‘富士山’ふしぎ発見
知っているようで知らないことの多いふじさん、ふじさんのいろいろを調べてみよう

①展示
②映像鑑賞
③富士山クイズ
④大沢川扇状地見学会
 (小中学生・保護者対象)
※④見学会は要申込
2月22日(火)~2月24日(木)
①② 10時~16時2月23日(水)
③10時~11時
④13時30分~15時
①②③富士宮市立西富士図書館多目的ホール
④大沢川扇状地(富士宮市)
富士宮市立西富士図書館<0544-54-2020>
※国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所共催


30.畜産技術研究所から厳冬の富士山を観ませんか
所内草地からの富士山眺望、ファームワゴンによる所内遊覧
や施設見学。富士ミルクランドの牛乳試飲券も配布
※要申込
2月23日(水)
10時~12時
県畜産技術研究所(富士宮市)県畜産技術研究所<0544-52-0146>

31.スポーツ交流体験、親子料理教室
陶芸教室卓球等を通して、参加者同士の交流を図るほか、親子で陶芸や富士宮の郷土料理を作る
(小中高生・保護者対象)
※要申込、材料代等実費負担
2月23日(水)
10時~12時
富士宮市総合福祉会館(富士宮市)
富士宮市社会福祉協議会<0544-22-0054>

32.富士山の日 2・23かみ灯り講座
かみ灯り作成技術指導

(中高生対象)
※要申込
2月23日(水)13時~16時
富士山本宮浅間大社参集所(富士宮市)富士宮ワイズメンズクラブ<0544-23-2843>

33.公民館においての読み聞かせ富士山に関連した本等の読み聞かせ
(小中生対象)
2月23日(水)
①10時~(根南、根北、西、芝川)
②11時~(中央、富丘、南部、柚野)市内8公民館(富士宮市)
富士宮市社会教育課生涯学習係読書読み聞かせ担当<0544-22-1186>

34.図書館講座「富士山あれこれ」
富士常葉大学社会環境学部下田路子教授を講師に迎え富士山にまつわる講座を開催
(小学生以上対象)
※要申込
2月23日(水)
13時30分~15時
中央図書館視聴覚ホール(富士宮市)富士宮市立中央図書館<0544-26-5062>


35.「富士山に向かって歩こう!」ウォーキング
富士山の眺望のよい「富士山に向かって歩こう!」ウォーキングコース(約7.5km)を歩く
※要申込
2月23日(水)10時~
富士ミルクランド(富士宮市)
ミルクランド(株)<0544-54-3690>

36.富士山の日・図書館講座「富士山の文化財」渡井正二先生による富士山にまつわる講座
(富士宮市在住又は在勤・在学の方(小学生以上)対象)
※要申込
2月23日(水)
10時~11時30分
富士宮市中央図書館視聴覚ホール(富士宮市)
富士宮市立中央図書館<0544-26-5062>地

37.富士山の日感謝祭
富士山世界文化遺産登録への祈願と富士山への感謝の気持ちを込めたイベントを実施
①燈回廊 500個のアート燈廊で富士山本宮浅間大社を照らす
②富士山本宮浅間大社正式参拝 富士山に係わる関係者一同が富士山本宮浅間大社に感謝し正式参拝を行う
③県指定無形民俗文化財「富士宮囃子」富士宮囃子保存会による「富士宮囃子」の披露
2月23日(水)
①18時~20時
②20時~
③20時15分~
富士山本宮浅間大社(富士宮市) (社)富士宮市観光協会<0544-27-5240>

38.富士山なるほど自然教室
貴重な映像で送る富士山スライドショーの鑑賞や本物そっくりのジオラマ溶岩洞窟を探検。富士山をのぞむ田貫湖畔で、季節の野の花や鳥たちなど旬の自然の魅力をガイド
※要申込・参加費
2月23日(水)
9時30分~11時30分
※平日・土曜に毎日実施
田貫湖ふれあい自然塾及び田貫湖畔(富士宮市)
田貫湖ふれあい自然塾<0544-54-5410>

39.ふじのくにEV・PHV展示会
EV(電気自動車)・PHV(プラグインハイブリッド車)車両やふじのくにEV・PHVタウン構想を紹介す
るパネル等の展示
2月23日(水)
イオン富士宮ショッピングセンター(富士宮市)
県環境政策課<054-221-2421>

40.富士山とフードバレーシンポジウム
「富士山の恵みによる食のまちづくり」をテーマにした、基調講
演やパネルディスカッション(富士宮市民及び関係者対象)

※要申込
2月23日(水)
9時30分~11時50分
富士宮市民文化会館
小ホール(富士宮市)
富士宮市フードバレー推進室<0544-22-1691>

41.施設めぐり「富士山の恵みと文化を学ぶ」
富士山信仰に関係する神社や富士山の湧水を活用する工場
を訪れ、富士山の恵みと文化を体感するバスツアー
(富士宮市内の小学5,6年生及び中学生対象)
※要申込
2月23日(水)
9時~15時30分
富士山本宮浅間大社、アサヒ飲料(株)富士山工場など(富士宮市)
富士宮市教育委員会富士山文化課<0544-22-1489>

42.富士山書道大会
「富士山」にちなんだ文字を「富士山」のように雄大に書く書道大会
(富士宮市内の小中学生対象)
※要申込
2月23日(水)
9時~11時
富士宮市立東小学校体育館(富士宮市)
富士宮市教育委員会学校教育課<0544-22-1185>

43.動物の不思議教室
富士山で暮らしている色々な動物の生態や生息環境についてゲームをしながら学ぶ
(小学生対象)
※要申込
2月23(水)
13時~16時
富士山環境交流プラザ(富士宮市)
富士山環境交流プラザ<0544-59-0050>

44.富士山南陵バードウォッチング
ツグミやジョウビタキなどの冬鳥やシジュウカラの仲間などを実
際に観察し鳥の特徴や生態を紹介
※要申込
2月23(水)
9時~11時
富士山環境交流プラザ(富士宮市) 富士山環境交流プラザ<0544-59-0050>

45.223(ふじさん)ウォーキングイベント
富士山出前ミニ講座や約3,776mのハイキング
※要申込・参加費
2月23日(水)
9時~14時(予定)
県立朝霧野外活動センター(富士宮市) <0544-52-0321>

46.第22回にじます祭
富士宮市の魚である“にじます”のつかみ取りや展示、試食など
のほか、稚魚の放流も実施
3月6日(日)
10時~15時
ぶらっと宮っ(富士山本宮浅間大社東側)(富士宮市)富士宮市環境経済部農政課<0544-22-1148>

47.富士山に関するイベントの写真展
「富士登山」「富士ふれあいウォーク」などのスポーツ関連行事を通して撮影した富士山の写真を展示
2月16日(水)~2月28日(月)
8時30分~17時15分
富士市役所市民ギャラリー(富士市)
富士市スポーツ振興課<0545-55-2876>

48. 富士山写真パネル展
富士市所有の富士山百景写真パネルを展示
2月19日(土)~2月27日(日)
9時~22時
富士市交流プラザ(富士市)
富士市市民協働課<0545-55-2701>

49.富士山写真パネル展
岡田紅陽氏の写真をはじめ、市民の皆様からいただいた富士山の写真、博物館所蔵の富士山の写真のパネル展
2月19日(土)~2月27日(日)
9時~16時30分
富士市立博物館(富士市)<0545-21-3380>

50.「富士見の祭典」オープニングイベント 田子の浦港築港50周年記念式典
富士シンボル緑地の愛称発表、ミニ富士山への花の種まき、凧揚げ大会、パネル展示など
2月19日(土)
11時~13時
富士シンボル緑地(富士市)
県田子の浦港管理事務所<0545-33-0498>

51.なんでも富士山2011
富士山百景写真展、「富士山赤色立体地図」を初めとする富士山に関する資料の展示、小中学生の富士山学習の成果発表、富士ひのき木工教室、富士市地場産品の展示販売、富士山麓の食材を用いた食育セミナー、クイズラリーなど
2月19日(土)~2月20日(日)
10時~16時
ふじさんめっせ(富士市)
富士市商業労政課<0545-55-2907>
ふじさんめっせ<0545-65-6000>

52.富士山の恵み 地産地消食育キャンペーン
「なんでも富士山2011」会場内において、食育と地産地消をテーマとしたトークショーと地場野菜を使った料理の紹介と試食、富士山おむすびの配布など
2月19日(土)~2月20日(日)
10時~16時
ふじさんめっせ(富士市)
富士市保健医療課<0545-55-2884>
富士市農政課<0545-55-2781>

53.「富士見の祭典」オープニングイベント 「富士見の祭典」開会式典
富士見という言葉にふさわしい富士川サービスエリアで、祭典の開会式典を行ない、富士山の魅力のPRと、ITSスポットのサービス体験試乗会等を実施
2月19日(土)
9時30分~10時20分
(開会式典)
10時20分~16時(一般者向け)
東名高速道路:富士川サービスエリア(上り)(富士市)
県道路企画課<054-221-3359>

54.富士山の日フォーラム「富士山の環境を外来種から考える」
特定外来生物が環境に与える影響についての基調講演や、活動事例の報告、来場者を交えたフリーディスカッションなどを実施
2月19日(土)
13時~16時
ふじさんめっせ(富士市)
NPO法人富士山クラブ<0544-58-9120>

55.手揉み茶の天下一製法実演会
富士市で生まれた天下一製法という手揉み茶の技術の体験、試飲
2月20日(日)
9時~15時
富士市立博物館(富士市)<0545-21-3380>

56.子どもと保護者への啓発 富士山に関する本の読み聞かせやパネルシアターを行い、富士山の歌等を歌う
(富士市在住者対象)
2月21日(月)~2月25日(金)
各センターごと11時~12時の間で約15分間
市内地域子育て支援センター3施設(富士市)
子育て支援センター・カスタネット<0545-66-4129>・トライアングル<0545-71-7141>・ルンルン<0545-85-2811>

57.子どもと保護者への啓発
①読み聞かせ講座で、富士山の歌や富士山にまつわる話を取り入れる
②富士山に関する本の読み聞かせや工作等を取り入れる
(富士市在住者対象)
①2月23日(水)
10時30分~11時30分
②2月22日(火)、2月25日(金)
11時~11時15分
ぐるん・ぱ よねのみや(富士市)<0545-62-1666>

58.岩本山記念植樹記念植樹や富士山憲章の唱和、「ふじの山」合唱など
2月23日(水)
10時~11時
岩本山公園(富士市)富士市観光課<0545-55-2777>

59.「富士山の日」企画展
所蔵する富士山関係書籍の展示等
2月15日(火)~2月24日(木)
9時~17時
(水曜、木曜は9時~19時)
富士市立中央図書館(富士市)<0545-51-4946>

60.「富士山の日」こどもへの啓発
富士山に関する本の読み聞かせ、歌の合唱、お絵かき、記念撮影など
2月23日(水)ほか
市内公立保育園、公立幼稚園(富士市)
富士市こども保育課<0545-55-2762>


61.チャレンジゲーム大会 富士山にちなんだクイズ、ゲーム等
2月26日(土)
10時~11時
広見児童館(富士市)富士市広見児童館<0545-22-0582>


62.「富士山の日」記念事業「富士山カップ第3回 Fuji Diving Festival」オープン参加方式で飛込競技会を実施※要申込・参加費
2月26日(土)
 12時~18時30分
2月27日(日)
 9時~15時
県富士水泳場(富士市)<0545-35-6022>


63.国際観光コンベンションフォーラム2011 in 富士
「JAPAN MICEのこれから」をテーマとしたパネルディスカッションや、経験豊かな専門家によるアジア・太平洋諸都市におけるMICEへの取組についての基調講演など
※要申込・参加費
3月22日(火)~3月23日(水)
富士市文化会館ロゼシアター(富士市)
札幌国際プラザ企画プロジェクト担当課<011-211-3676>

64.「お花見においでよ!」 富士川浄水場 桜の花 一般開放桜の花見学
広報用ペットボトルのプレゼント
2月中旬に決定し、県企業局東部事務所のホームページに掲載
県企業局富士川浄水場(富士市)
県企業局東部事務所<0545-81-1360>

  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:35Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<三島市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!



◆三島市

13.第14回富士・沼津・三島3市博物館共同企画展「わがまちからの富士山三市対抗富士自慢」
版画や絵図、写真、文学作品など富士山と関わりのある資料を中心に、各地域から見た富士山を紹介
※要入園料(2/23を除く)
12月19日(日)~2月27日(日)
9時~16時30分
三島市郷土資料館(三島市)
三島市郷土資料館<055-971-8228>

14.「富士山の日」記念展示三島市立図書館本館児童コーナー及び中郷分館の展示ボックスで富士山に関する図書の展示・貸出
①本館1/29-2/24
9時30分~17時
②分館1/15-2/24
9時30分~19時
三島市立図書館本館児童コーナー
三島市立図書館中郷分館(三島市)
三島市立図書館<055-983-0880>
中郷分館<055-982-5102>


15.富士山のお菓子づくり講座
三島市内菓子店店主を講師に「富士山マドレーヌ」及び「富士山サブレイ」を作成
(小中高生対象)
※要申込・参加費、一般参加不可
2月23日(水)
①10時~12時
②13時30分~15時30分
三島市民生涯学習センター5階料理講習室
(三島市)三島市生涯学習課<055-983-0883>


16.講演会「富士山から宇宙」
元修善寺中学校校長山下秀利氏を講師に「富士山」と「宇宙」をテーマに講演会を実施
(小中高生対象)
2月23日(水)
14時~15時
三島市民生涯学習センター3階 講義室(三島市)
三島市生涯学習課<055-983-0883>

17.富士山を知って 作ってみよう!
富士山の本を展示し歴史を学ぶほか、富士山のエコキャップアート作りや紙を使った富士山
の工作も実施
(小学生対象)
2月23日(水)
10時~15時
中郷文化プラザ展示コーナー(三島市)
三島市生涯学習課(中郷公民館)<055-982-5100>

18.「富士山の日」スペシャル「お話し会と工作」富士山にちなんだ本の読み聞かせと工作(小学生対象)
2月23日(水)
13時30分~14時30分
三島市立図書館本館児童コーナー(三島市)三島市立図書館本館<055-983-0880>

19.カルタでわかる 富士山と三島
三島カルタを楽しんだ後、カルタを使って、富士山と三島の自然や文化のつながりを楽しく学ぶ
(小学生対象)
※要申込
2月23日(水)
10時~12時
三島市民文化会館(梅御殿)三島市郷土資料館(三島市)三島市郷土資料館<055-971-8228>

20.伊豆島田浄水場見学会伊豆島田浄水場の施設見学、
職員による説明・解説
(小中学生対象(保護者同伴))
※要申込、一般参加不可
2月23日(水)
①9時30分~10時30分
②11時~12時
③13時30分~14時30分
④15時~16時
伊豆島田浄水場(三島市)
三島市水道課<055-983-2657>

21.環境問題学習講座「漁業資源の現状と将来・富士山の環境の現状について」
食料資源の現状と身近な富士山の環境について、どのような問題が生じているのか、わかりやすく説明
※要申込
2月23日(水)
13時30分~15時
北上文化プラザ研修室2(三島市)三島市生涯学習課(北上公民館)<055-987-5950>

  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:27Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<沼津市>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!



◆沼津市

5.沼津魚市場「富士山の日」

フォトコンテスト沼津の海と富士山を撮影した写真を募集
沼津魚市場(株)総務部総務課<055-962-3700>

6.沼津御用邸記念公園講話
始「富士山の自然」静岡大学増澤教授による富士山の変わりつつある姿についての講話
※要申込
1月8日(土)
13時30分~15時
沼津御用邸記念公園東附属邸(沼津市)沼津御用邸記念公園東附属邸<055-931-2233>


7.ご近所福祉2010年度版inぬまづ
歌声喫茶・駄菓子屋・昔の遊びなど市民ふれ合い交流広場、健康生きがい講座の実施
※要申込
1月22日(土)
10時30分~15時30分
サンウェルぬまづ(沼津市)県長寿政策課<054-221-2442>

8.展示会~わたしの富士山~富士山をテーマにした写真・絵画・絵手紙・書などの作品展示会
2月15日(火)~2月26日(土)
9時~21時東部地域交流プラザ(東部パレット)(沼津市)
NPO法人静岡県東部パレット市民ネットワーク<055-951-8500>
写真撮影:1/1-2/23
応募期間:2/23-3/4
入賞作品発表:3月中旬
入賞作品展示:3月中旬-5/21(沼津水産祭当日まで) No.

9.ふじさんかっぽれで心を磨こう 
「富士山の日」を記念して製作した独自の「ふじさんかっぽれ」踊りを披露するほか、おしるこ、富士山絵葉書、紅白おもちを先着100名にプレゼント予定
2月23日(水)
14時~15時30分戸田御浜海岸大駐車場(沼津市)
NPO戸田塩の会<0558-94-5138>

10.進路決定に役立つ「仕事発見テスト」
パソコンで自分の職業適性を診断。就職サポーターが適性検査結果のフィードバック及び就職
相談に対応(高校生対象)
※要申込
2月23日(水)9時~16時
※12時~13時を除く沼津就職相談センター・沼津ヤングジョブステーション(東部県民
生活センター内)(沼津市)県東部県民生活センター労政班<055-951-8209>

11.仕事に役立つ「食品表示講座」生活に役立つ「消費者力向上講座」
仕事に役立つ食品表示の基礎知識、消費者トラブルの回避策について学ぶ

(高校生対象)
※要申込
2月23日(水)13時30分~15時30分
県東部県民生活センター研修室又はパレット3F会議室(沼津市)
県東部県民生活センター消費者行政班<055-951-8202>

12.沼津技術専門校テクノフェアものづくり体験、模擬店、展示、実演など
3月6日(日)
10:00~14:00
県沼津技術専門校(沼津市) <055-925-1071>
  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:22Comments(1)イベント情報

2011年02月22日

富士山の日 イベント情報です!<東部全域>

2月23日は富士山の日

静岡県東部地域でのイベント情報です!



◆東部全域

1.第13回伊豆早春フラワーウォーキング
①第13回下田水仙ツーデーマーチ
②第13回河津桜ツーデーマーチ
③第11回南伊豆菜の花ツーデーマーチ
④第12回伊豆松崎なまこ壁と桜
のツーデーマーチ
※おもてなし会場で味噌汁サービス
※要申込、参加費
①1/8-9 7時15分~16時
②2/5-6 7時30分~16時
③3/5-6 7時30分~16時
④4/2-3 8時~16時
①下田市
②河津町
③南伊豆町
④松崎町 伊豆早春フラワーウォーキング実行委員会(河津町産業振興課内)<0558-34-2070>

2.産業観光ワークショップinしずおか
富士、富士宮地域の産業観光モデル確立を目指し、モニターツアー(エクスカーション)、交流会、フォーラムなどを施
※要申込
1月28日(金)~1月29日(土)
富士・富士宮市内富士山観光交流ビューロー<0545-64-3776>


3.フジパク~富士山博覧会
地域資源を活かした小規模体験交流型プログラム(町歩き、製作体験、工場体験見学、地場グルメツアーなど)を「フジパク」として実施
※要申込・参加費
2月11日(金・祝)~2月27日(日)
富士市、富士宮市、沼津市
フジパク~富士山博覧会実行委員会<0545-34-4425>

4.「富士山の日」環境学習会
富士山の自然・環境保全の取組について紹介。クイズやゲーム、地域の自然についての意見交換会も実施
(小学校5,6年生対象)
※要申込
2月23日(水) 9時~12時
富士宮市、三島市、東伊豆町、南伊豆町、松崎町の集会施設、学校の講堂等
県自然保護課<054-221-2682>


  


Posted by 親子で体験ナビ at 00:17Comments(0)イベント情報